マウスピース矯正

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは透明のマウスピースを使用する方法です。
これは、「クリアアライナー」と呼ばれています。
ブラケットやワイヤーも装着しませんので見た目を損なうことはありません。 矯正をしていることを周りに気づかれにくい治療法でもあります。 また、マウスピースは取り外し式なので、清潔さが保たれます。
※クリアアライナーは患者さまごとに製作する、オーダー製品になります。

メリット

  • 口元や横顔が美しくなる
    「歯の乱れ」や「隙間」、「受け口」、「出っ歯」などの問題が解消されます。口元が出ていて閉じにくいケースですと、矯正を通じて口が自然に閉じやすくなり、お口の中の乾燥を防ぐことができます。お口の中の衛生状態も良くなり、口臭の軽減も期待できます。
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低下
    歯並びの乱れがあると、歯ブラシが届きにくい場所にプラークが溜まり、虫歯や歯周病の原因となります。そのため、同じ部位で虫歯が繰り返し発生して、治療が難しくなることもあります。矯正によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を防ぐ環境が整います。
  • 咀嚼機能の向上
    矯正治療によって歯が均等に噛み合うようになると、噛み合わせが向上し、食事による胃腸への負担が軽減されます。また、歯にかかる力が分散されるため、歯や歯周組織の負担が減り、歯が健康に保たれる効果が期待できます。さらに、唾液腺が刺激され唾液の分泌が促進されることで、口腔内の衛生が向上し、口臭の軽減にもつながります。
  • 笑顔に自信が持てるようになる
    歯並びが悪いと、口元を見られるのを避けて笑顔を控えることがあり、それが性格にも影響を与えることがあります。矯正治療によって歯並びが整うことで、自信を持って笑顔を見せる機会が増え、コンプレックスの解消につながります。

デメリット

  • 痛みが出る場合がある
    矯正には特有の痛みがあります。近年は痛みを軽減する治療法も増えていますが、痛みがないわけではありません。歯を動かす際には一定の痛みが生じます。
    治療を重ねることで少しずつ痛みが軽減されていきます。
  • 治療中の見た目の変化
    矯正治療後は歯並びが整い、見た目は改善されますが、マウスピース矯正であっても治療期間中は装置が目立つことがあります。特にお仕事をされている方の場合、見た目が仕事に影響することもあるため、治療中の見た目の変化にギャップを感じる場合があります。

治療の流れ

検査

検査

まずは必要な検査を行います。比較的負担が少ない矯正治療になりますので、軽度の症例に限られます。
事前の検査で虫歯や歯周病などが見つかった場合は、 矯正を始める前に先に治療を完了させます。

装着と矯正

装着と矯正

2週間ほどの間に交換しながら一日装着し、歯の位置を矯正していきます。
(症例によって多少の違いがあります)

注意点

毎日、マウスピースの装着を忘れずに行ってください。
矯正で動かした歯は、放っておくと元に戻ろうとしますので、 矯正後には歯の後戻りを防ぐ措置を行います。
そのため、数ヶ月に1回程度の通院と検査が必要になります。

その他、ご不安な点や分からないことがあればお気軽にご相談ください。

料金表

準備中