歯周病

当院の歯周病治療について

歯周病は、30代以上の成人8割がかかっているとされます。歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石の中にいる細菌が炎症を引き起こすものです。
まず、歯茎が炎症を起こしてしまい腫れてきます。
歯と歯茎の間にいわゆる「歯周ポケット」と言われる隙間ができてしまい、歯根の骨が縮小して化膿したり、歯がぐらつくなどします。そして最後は、歯が抜けてしまうのです。
予防するためには毎日のブラッシングはもちろんですが、ご自身の歯のどこがリスクが高いか、を知っておくこと、歯石が歯の根っこの方についたら早く除去することも重要になります。

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階で、歯茎のみに炎症が現れている状況です。この段階では骨の破壊は始まっていません。

症状

  • 歯茎が赤く腫れる、歯磨きの時に出血などがあります。
  • 歯ブラシが当たる際に痛む場合があります。
軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯茎が腫れた状態が続き、歯茎と歯との溝が深くなります。溝の部分に空気を嫌う歯周病菌が溜まりやすくなり、歯を支えている骨が徐々に溶けていきます。

症状

  • 歯茎は赤く腫れた状態で、出血しやすい状態が続きます。
  • 歯を支えている骨が溶けるので、歯茎も少しずつ下がり始めます。
  • 「知覚過敏」を起こしたり、歯が長く見えたりするようになります。
中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周病がさらに進んだ状態で、このケースだと骨は半分程度破壊されています。

症状

  • 歯の周りの溝はさらに深くなり、口臭がひどくなる、歯から膿の排出、歯のぐらつきなどの症状が出てきます。
重度歯周炎

重度歯周炎

歯の周囲の骨は半分以上破壊されています。この状態になってご自身の歯に支障をきたしてから来院する方も多く見られます。

症状

  • 歯の周りの溝はかなり深くなり、中に膿が溜まり歯茎が大きく腫れていきます。
  • ほとんどの場合で強い痛みを感じます。歯のぐらつきもひどくなり、物をしっかりと噛むことができなくなります。

治療の流れ

初期治療

歯周病の原因は歯垢の中にいる細菌と、他方では口呼吸や歯ぎしりなどの悪い習慣や歯並びの問題も関係してきます。
まず基本は、歯垢や歯石を取り除くことから始めます。また、歯ぎしり軽減のためナイトガードなどの処置も必要に応じ行います。

ブラッシング指導

自分に合ったブラッシングの方法を習得していただきます。

歯石の除去

歯石は歯に強く張り付いているので、器具を使うなどして取り除きます。主に歯肉の上の汚れを取って、炎症を鎮めるのが目的です。

本格治療

軽度の方や、初期症状の方は初期治療で終了することもありますが、本格的な治療を必要とする方はさらに外科的な観点から治療をしていきます。

スケーリング

歯肉の中に入り込んでいる汚れや歯石の除去を行います。場合により、痛みを伴いますので麻酔の使用を行うこともあります。

歯肉の切開

歯周病が進行し、歯肉から出血を伴うなどの場合は、歯肉を切開したうえで組織の除去や歯石の除去などを行います。歯周病で破壊された組織や骨は再生しませんが、特殊な膜などを貼り付けることで再生を促進させることもできます。

PMTC

PMTCとは(Professional Mechanical Tooth Cleaning) の略称です。
専用機器とフッ素入り研磨剤を使用して、普段の歯磨きでは落ちない歯石や磨き残し、プラークを落とします。
プラークが歯に貼り付いている状態はバイオフィルムと呼ばれます。 歯の表面に付着した白色のねばねばした物質で、生きた細菌によってできています。
このバイオフィルムは歯周病の感染源とされており、 清掃と研磨で、バイオフィルムを落とし、歯周病になりにくい状況にします。